歯周病とは

重症化すると歯が抜けてしまう恐ろしい病気である歯周病は、日本の成人の約80%がかかっているといわれています。
歯周病は、歯を取り巻く組織に歯周病の原因菌が感染して発症します。感染初期は痛みなどの自覚症状がほとんどないため、気づかない間に静かに進行していきます。原因菌を取り除けば症状は改善しますが、完全に除去することは難しいため再発しやすいのが特徴です。
歯周病は予防できる病気です。具体的には、適切な方法での日々の歯磨きと、歯科医院での定期的なメンテナンスが効果的です。これらのケアでいつも清潔なお口を維持して歯周病を防ぎましょう。
歯周病の進行
歯周病は気づかないうちに進行する、恐ろしい病気ですが、治療をすることで治すこともできるようになりました。
ただし、中等度の歯周炎までがその限界といわれています。
それだけに、初期(軽度)の段階での治療が大切であり、また治りやすくもあります。
では、歯周病がどのように進行していくのか見てみましょう。
歯周病の進行過程
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
健康な状態 | 歯肉炎 | 歯周炎(軽度) | 歯周炎(中等度) | 歯周炎(重度) |
歯と歯ぐきのすき間が1~2mm程度の場合は、健康な状態です。 | 細菌の住みかとなる歯垢(プラーク)を取り除かずにいると、歯ぐきが炎症を起こし、歯と歯ぐきの間に2~3mmのすき間ができます。 | さらに歯ぐきの炎症がひどくなり、細菌が歯周組織にまで感染を広げます。そして歯を支える歯槽骨や歯根膜の破壊も始まります。 | 歯ぐきの炎症の範囲が広がります。歯槽骨も半分近く溶かされ、歯がグラグラし始めます。 | 歯槽骨がほぼ消失してしまい、いよいよ歯は抜け落ちる寸前になります。 |
歯周病の治療
歯周基本治療

プラークコントロール
歯にこびりついた歯垢(プラーク)を、毎日のケアで可能な限り取り除きます。
日々のブラッシングのほか、デンタルフロス・歯間ブラシ・糸ようじなどのデンタルグッズを患者さんのお口の状態に合わせて使いわけ、歯垢の量を減らすために重要なケアについてアドバイスいたします。

スケーリング・ルートプレーニング
スケーラーという専用の器具を用いて、普段の歯磨きでは取り切れない歯垢(プラーク)を取り除きます。
歯にこびりついた歯垢を取り除く「スケーリング」と、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)の奥まで溜まった歯垢を取り除く「ルートプレーニング」という方法で徹底的に歯垢を取り除きます。
ルートプレーニングは歯周ポケットの奥深くまで器具を差し込むため痛みが生じるので、局所麻酔を行います。

咬合調整
歯周病の進行を速める意外な原因に、上下の歯のかみ合わせが挙げられます。
かみ合わせが悪いと歯に負担がかかるためです。
基本的には比較的簡単に調整できそうな部分のかみ合わせを治療します。
時間をかけて矯正する必要がある歯並びの場合には、歯周病の治療の後に行います。

抜歯
歯周病の進行度によっては、抜歯をします。たとえばこれ以上治療を行っても治癒しそうにない歯、無理に残してもほかの健康な歯に悪影響を及ぼしそうな状態の歯です。
歯を抜いた患部にはまずは仮の歯を入れますが、歯周病が改善され、治癒も近い状態になった頃に義歯やインプラントなどで補うことを視野に入れます。

むし歯治療
むし歯の治療も歯周病を改善するための治療の一つです。
むし歯菌の感染が神経まで及んでしまい、神経へのダメージの程度によっては抜歯しなければならないケースもあります。しかし、当院では可能な限り歯を残す治療に力を入れています。
定期検診の必要性

「治療が終わったら、通院も終わり」……ではありません。
歯周病を治療しても失った歯や歯ぐきは元通りにはならないのです。だからこそ歯周病は「なってから治療する」のではなく「なる前に予防する」ことが重要なのです。
たとえば被せ物やインプラントなどをするにしても、歯を支える歯周組織が健康な状態でなければ、いくら良いものを使用してもお口の状態は良くなりません。やはり天然歯にはかなわないのです。そこで天然歯を1本でも多く残せるよう「予防」に取り組みましょう。
当院では歯周病の治療後は、お口がとても良い状態を維持するために、1ヶ月〜3ヶ月に一度のメンテナンスをおすすめしています(リスクによって回数は変わります)。
歯科医院でのプロケア

定期検診
むし歯や歯周病の初期段階はほとんど自覚症状がないまま、静かに進行していきます。
痛い、しみるなどの症状が出てからでは治療期間も費用もかさみます。
また、歯周病が重症化すると骨が溶かされてしまい、一度溶けてしまった骨は元に戻すことはできません。骨が溶けると歯がグラグラで不安定になり、噛むことが難しくなって満足に食事すらできなくなってしまいます。
つまり「痛くなってから診てもらおう」では遅いのです。
日常生活に支障が生じないうちに定期検診を受け、早期発見・早期治療に努めましょう。

スケーリング・PMTC
日々の歯磨きを丁寧に行っているつもりでも、40%ほど磨き残しがあるといわれています。磨き残された歯垢(プラーク)はやがて硬い歯石となり、歯磨きでは落とすことができなくなってしまいます。歯石は口臭や歯周病の原因となるのでそのままにしておけません。
そこで歯科医院では、スケーラーという専用の器具を使う「スケーリング」と「PMTC」という方法で歯石をしっかり取り除きます。
「PMTC」は専用の器具と薬剤を使用してプロが行うクリーニングです。細菌の温床である歯垢や歯石、細菌が膜状になったバイオフィルムを取り除くことができます。歯の表面をツルツルに磨き上げるため、歯垢が付きにくくなる効果があります。また、食べ物やタバコなどが原因の歯の着色汚れまで落とすことができます。

歯磨き指導
むし歯・歯周病の予防にはプロのケアと合わせ、ご自身によるケア(セルフケア)も大切です。
そこで、当院では歯科衛生士が患者さんのお口の状態に合わせたケア方法や、歯ブラシ・デンタルフロスなどのデンタルグッズの選び方をアドバイスいたします。